足が攣る原因と今すぐできる5つの対策

こんにちは

名古屋市天白区原駅2番出口徒歩1分

パーソナルトレーニングスタジオStudio Hack

トレーナーの吉田です!

 

夜中に突然ふくらはぎがピキッ!


痛みで目が覚めて、その後なかなか寝付けない…。
最近お客様の中で夜間に脚が攣ってしまうというお悩みたくさんお伺いします。

そこで!
今回は、夜に足が攣ってしまう原因と、その具体的な対策についてお伝えします。

・なぜ寝ているときに足がつるのか?

主な原因は以下の5つ


1. 水分・ミネラル不足
 汗や尿で体内のマグネシウム・カルシウム・カリウムが減ると、筋肉の働きに支障が出ます。


2. 冷えによる血行不良
 特に足元が冷えていると、筋肉が過敏に反応して痙攣しやすくなります。


3. 筋肉の疲労・硬さ
 日中の立ちっぱなし・歩き過ぎ・逆に運動不足で柔軟性が落ちていてもつりやすくなります。

 姿勢動作不良も大いにあり得ます。

4. 神経系の影響(特に腰)
 加齢や腰椎の問題(椎間板ヘルニア、狭窄など)で神経の伝達が不安定になっているケースも。


5. 就寝中の姿勢・循環不良
 足が圧迫される姿勢や、血流が悪くなる姿勢も要因になります。

今夜からできる!足のつりを防ぐ5つの対策

① 就寝前に「常温の水+ミネラル補給」

水分不足はつりの大敵。マグネシウムやカリウムを含むサプリや経口補水液も効果的です。

マグネシウム入りの入浴剤で入浴もおすすめ!

 

② ふくらはぎ・足首ストレッチを寝る前に

シンプルですが最も効果的。
「つま先を持ってゆっくり伸ばす」「かかとを押し出す」などで筋肉の反応性を下げましょう。

 

③ 湯船でしっかり温まる

シャワーだけで済ませがちな方は注意。
足の冷えは無自覚のことが多いため、湯船で下半身を温めるのがおすすめ。

マグネシウム入りの入浴剤で入浴もおすすめ!

 

④ 寝るときの冷え対策

靴下は締め付けすぎに注意しつつ、レッグウォーマーや湯たんぽで優しく保温を。

 

⑤ 腰・骨盤ケアで神経の通り道を整える

腰椎由来のケースも多いため、腰回りの柔軟性や骨盤のゆがみをケアすることも効果的です。

・トレーナー目線での補足アドバイス

僕の指導でも、足のつりに悩む方には「足裏〜ふくらはぎ〜もも裏」を一つのラインとして整えていきます。
筋膜・神経の流れを意識してアプローチすることで、その場で軽くなった・攣らなくなったというお声もよくいただきます。

 まとめ!
• 足のつりは水分・冷え・疲労・神経などが絡む体からのサイン
• ストレッチ・保温・ミネラル補給で予防可能
• 長く続くなら腰などのチェックも視野に

寝ている間に攣ってしまうと、睡眠の質も落ちて疲れが取れませんよね。
しっかり対策して、毎朝スッキリ目覚められる体を目指しましょう!