こんにちは
名古屋市天白区原駅2番出口徒歩1分
Studio Hack(スタジオハック)
吉田です!
「最近、呼吸が浅い気がする」
「疲れやすくて、姿勢も気になる」
そんなお悩み、実は「呼吸に使う筋肉」がうまく働いていないサインかもしれません。
なかでも、ポイントになるのが【横隔膜】という筋肉です。
【横隔膜ってどんな筋肉?】
横隔膜は、胸とお腹を分けるドーム状の膜のような筋肉。
焼肉で言うと実はハラミです。
実はこの筋肉、
呼吸に使うだけでなく、姿勢を支える大事な役割も持っているんです。
言い換えれば、横隔膜がうまく働かないと、
・ 呼吸が浅くなる
・ 肩に力が入りやすくなる
・ 腰や背中がこりやすくなる
…といった不調に繋がるのです。
【呼吸と姿勢の関係】
横隔膜は「吸う」ときに下がり、お腹の圧力を高めます。
このお腹の圧力が、背骨や内臓を下から支える「天然のコルセット」になります。
つまり、横隔膜がしっかり動くと、体の芯が安定するんです。
ですが、
猫背・反り腰・長時間の座り仕事などで姿勢が崩れると、
横隔膜はうまく使えなくなってしまいます。
【あなたは横隔膜が使えてる?】
・ 呼吸が浅く、胸がよく動く
・ 吸うと肩が上がる
・ 腰に疲れや痛みを感じやすい
これらに当てはまるなら、
横隔膜が「呼吸筋」としても「姿勢筋」としても、
十分に働けていない可能性があります。
【改善のカギは正しい呼吸】
専門的には「腹腔内圧(IAP)」を高める呼吸が大切とされていますが、
簡単に言えば、「お腹の奥からゆったりと吸って、長く吐く」
この呼吸が自然にできることが目標です。
とくに寝た姿勢で行う「スパイン・バルーン・ブリージング」は、
横隔膜を再教育するのにおすすめ。
これは、仰向けで風船を膨らます呼吸エクササイズで
効果的なのですが、横隔膜が弱すぎると風船が膨らまないので
風船なしでもOK!
できないということは弱ってるかもねっていうテストにもなりますね!
横隔膜は、呼吸にも姿勢にも大事な「縁の下の力持ち」。
呼吸の質を変えるだけで、体の安定感・疲れにくさ・痛みの軽減に繋がることもあります。
まずは一度、「呼吸がどこで起きているか」
意識を向けてみることから始めてみましょう。