つい間食してしまうあなたへ

こんにちは

名古屋市天白区原駅2番出口徒歩1分

Studio Hack

トレーナーの吉田です。

 

「間食はダメってわかってるのに、やめられない…」

そんな声を、トレーナーとしてよく耳にします。
ですが安心してください!
実はあなたが悪いのではなく、「脳の仕組み」がそうさせていることが多いのです。

そこで今回は、行動経済学の考え方を使って、

「間食を自然に減らす仕組み」をご紹介します。

 

 行動経済学ってなに?

行動経済学とは、人間がどう行動や選択をするのかを研究する学問。
「感情」「習慣」「環境」など、合理的じゃない人間の行動のクセを科学的に扱います。

つまり、「なぜ間食をやめられないのか?」を

心理的なクセから逆算して対策することができるんです。

 

 なぜ間食してしまうのか?

行動経済学では、これを「現在バイアス」と呼びます。
• 将来の体型より、目の前のチョコ
• 健康より、今の満足感

人間は「目先の快楽」にどうしても弱い。
これを責めるのではなく、「脳のクセ」に合わせた工夫が必要です。

 

間食を減らす行動経済学的アプローチ 5選

 

① ナッジ(Nudge)

=「ちょっと背中を押す仕掛け」

 間食を見えない場所にしまう/フタつき容器にする
→「視界に入らない=欲しくなりにくい」

野菜スティックやナッツを手前に置く
→「目に入る食べ物が選択肢を変える」

など

 

② フレーミング効果

=「見せ方を変えるだけで行動が変わる」

 冷蔵庫に「間食=脂肪貯金」の張り紙をする
→ ネガティブなメッセージが抑制に働く

 「1個食べるごとに15分歩く必要あり」と表示
→ 食べ物の「コスト」を意識させる

 

③ 損失回避バイアス

=「得するより、損したくない」心理の活用

アプリで「間食したらポイント減少」設定をする
 自分に「間食したら1,000円罰金ルール」を課す

→ 小さな罰が「間食の抑制」に強く働く

 

④ 先延ばし戦略(遅延報酬)

 「15分だけ待って、それでも食べたければOK」
→ 多くの人は「そのうち欲しくなくなる」という研究あり

これは「自制力」ではなく、「時間を味方にする戦略」です。

 

⑤ デフォルト効果(初期設定の力)

 家にお菓子を置かない
→ 「あると食べる」は脳の自然な反応。「最初からない」が最強

 お菓子の代わりに「間食ボックス」にゆで卵、プロテイン、ナッツなどを常備
→ 手に取りやすい「初期設定」を変えるだけで、食習慣が変わる

 

いかがでしたでしょうか?

間食を完全にゼロにする必要はありません。
でも「無意識で食べてしまう」を防ぐことはできます。

 

間食をやめるには「意志の力」より「仕組みの力」。

痩せる人は、自分に優しい「仕組み」をつくっている人です!