こんにちは
名古屋市天白区原駅2番出口徒歩1分
スタジオハック(Studio Hack)
吉田です!
なぜか気分が晴れない。そんな時ありませんか?
腸内環境とメンタルの深い関係「腸脳相関」って知ってますか?
「最近イライラしやすい」「気分が沈みやすい」「やる気が出ない」
そんな心の不調、もしかしたら「腸」が関係しているかもしれません。
実は今、「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」という言葉が注目されています。
これは、腸と脳が密接につながっていて、互いに影響を与え合っているという考え方なんですね。
実は、腸は「第二の脳」と呼ばれているんです。
腸には、なんと脳に次いで多くの神経細胞が存在しています。
また、幸せホルモン「セロトニン」の約90%が腸でつくられているとも言われています。
つまり、腸内環境が乱れると、セロトニンの分泌がうまくいかず、気分が落ち込んだり、不安を感じやすくなったりすることも。
ストレスと腸は双方向で影響し合う
「ストレスを感じるとお腹が痛くなる」経験、ありませんか?
これは、脳のストレスが腸に伝わっている証拠。
逆に、腸内環境が悪化すると、不安や抑うつ傾向が強まることも研究で示されています。
これが、腸と脳が双方向でつながっている「腸脳相関」の正体です。
腸を整えることが、心を整える第一歩
腸内環境を整えるには、こんな習慣!
• 発酵食品(味噌・納豆・ヨーグルト)を摂る
• 食物繊維(野菜・海藻・雑穀)を意識して摂る
• 加工食品・過剰な糖質・アルコールを控える
• 規則正しい生活・睡眠も大切
• 適度な運動で腸の蠕動(ぜんどう)を促す
いかがでしたでしょうか?
メンタルの不調は、「自分が弱いから」ではなく、身体の状態がサインを出していることもあります。
心と体を切り離さず、「腸」を見直すことで、少しずつ気分も変わってくるかもしれませんよ!