こんにちは
名古屋市天白区原駅2番出口徒歩1分
美ボディ&美姿勢パーソナルジムStudio Hack
トレーナーの吉田です。
今回は、
「太りにくいお酒の種類と選び方」
についてお話します。

お酒を楽しみながら、ダイエットを意識したい方にとって、太りにくいお酒ってあるの?
ってところは気になるかと思いますので今回は、そのお話をしたいと思います。
アルコールは「エンプティカロリー」といって1g7kcalあるくせに栄養が無いという全く困った性質を持っています。
特に糖質を多く含むものは太りやすい原因となります。
そこで、以下に太りにくいものをピックアップ。
1. 蒸留酒(ウイスキー、焼酎、ウォッカなど)
蒸留酒は、ビールやワインに比べてカロリーが低いのが特徴です。
糖質をほとんど含まないため、ダイエット中でも比較的安心して飲めます。
2. ドライ系のカクテル
ジンやウォッカなどをベースにしたドライカクテル(例:ジントニックやウォッカソーダ)は、糖質が少なく、
カロリーを抑えることができます。
3. ワイン(赤・白)
ここはちょっと何とも言えない部分ですが、
ワインは、種類によってカロリーに差があり、全体的には他のアルコール飲料と比較してカロリーは抑えめです。
4. 糖質オフビール
これらは糖質を抑えた製品で、ビールの味わいを楽しみながらもカロリーを低く抑えることができます。
5. ノンアルコール飲料
もしお酒を控えている方には、ノンアルコールビールやカクテルの選択肢もあります。
これらはカロリーが非常に低いため、ダイエット中の方でも気軽に楽しめます。
お酒を飲む際のポイント
• 量を守る:お酒はカロリーが高いため、飲み過ぎに注意しましょう。量を適切にコントロールすることが重要です。
とはいえ、飲み始めると止まらなくなるため、飲まない日を決めてメリハリをつけるべきだと個人的には思います。
• カクテルの選び方:カクテルを頼む際には、砂糖やシロップを使った甘いものを避け、できるだけシンプルなものを選ぶようにしましょう。
• 食事とのバランス:お酒だけではなく、食事とのバランスも大切です。お酒を飲む際は、低カロリーで栄養価の高い食品を選ぶことを心掛けましょう。
おすすめは、お刺身や枝豆、冷ややっこ、などといった居酒屋メニューですね。
あくまでも「太りにくい」なわけで多量に飲めばまったくもって痩せませんし太ります。
もちろん健康にも悪影響です。
全てを鵜呑みにせず適度に楽しみましょう!