飽き性対策

こんにちは

名古屋市天白区原駅2番出口徒歩1分

美ボディ&美姿勢パーソナルジムStudio Hack

美ボディメイクトレーナーの吉田です。

今回は、

飽き性対策

についてお話します。

 

人が飽きる(慣れる)時のパターンがまずはこちら↓

⭐︎ポジティブな事象(趣味、恋、新しい事etc)
人間の経験上、一番初めの刺激が一番強い為
その刺激が継続しないと飽きます


よくない例
・子供の頃は頑張ってお金を貯めて買っていたものをバンバン買えるようになる
・結婚する前は月に数回しか会えなかったが、同棲して慣れてしまう
・毎回同じ旅行先に行っている
・休日は同じ休み方しかしない
⭐︎ネガティブな事象(仕事、資格等の勉強、運動等やるべきだが嫌いな事)
これは逆に慣れてしまうことにより、嫌でも淡々とこなせるようになります


良い例
・気がついたら毎日仕事行っている
・休日は毎週運動している
・夜寝る前に勉強や読書をしている
こちらは慣れることによって良い結果を生みます
つまり私たちは嫌なことに飽きてしまっても慣れという形で適応し
好きなことは慣れて飽きてしまい、つまらないという感覚が増えます
結果続けていたことをやめてしまったり、冷めてしまいます


●事象ごとの飽きない方法を知る

⭐︎ダイエット中の食事
こんな悩みが多いのでは?↓
・同じ食事になりがち
・好きなものがあまり食べられない
・味付けも変えられず飽きがち
・食事を制限しがち


★解決策として↓
・チートデイを作る
計画的なチートデイはダイエットに有効なことが分かっています
これは飽き性対策としても有効な手段です
お楽しみをここに適応しましょう


・制限の方法を変える
味付け、食べるもの、食べる時間など縛りが多すぎるとかえってダイエットの邪魔になります
また、同じ食べ物や味付けは飽きて量が減ることが分かっています


食べたくないものは1種類にし、食べていいものは種類を増やすなど工夫して下さい
・食の知識を学ぶ
ダイエット中の味付けはスパイス、カレーパウダー、ハーブ、出汁など
実は様々作ることができます
ダイエットの知識だけではなく、食事学を学ぶのもオススメです


・コンフォートフードを理解しておく
どれだけ食べても飽きない食べ物が一人一つはあるものです
これは食べ過ぎてしまうので注意

⭐︎飽きない運動計画術
好きな人でも嫌いな人でも運動は習慣にして下さい
まずは考え方から変える事をお勧めします
・嫌いであれば習慣化でできるようになる
・好きであっても飽きてやらなくなるのを防げる
・そもそも好きになろうとしないこと
・楽しくなると期待しないことで楽しさを感じた時嬉しく感じる


★さらに解決策
・運動のルーティンを作る
3〜5種目ほどに絞り簡単過ぎず難し過ぎないメニューを作る
・やらない日は事前に決める
自分でコントロールしている認識を作ることが大切
・ご褒美は食べ物以外で決めておく
趣味の買い物する、漫画を読んでいいと決める等

⭐︎楽しい事を飽きないようにする方法
楽しい事でも飽きる事は説明しましたね
これを飽きないようにするには
事前対策が必須です


★解決策
・時間の制限を作る
1時間だけなど時間を決める方が幸福感が高まることが分かっています
・ご褒美性にする
楽しい事は何か嫌なタスクをこなした後のご褒美にして希少性を高めます
・ランダム化する
やりたい事をいくつか挙げてルーレットやサイコロでランダムにやる事を決めます
・ゲーム化する
上記のものを組み合わせて複雑にします

読書を1時間したらサイコロを振って出た目のご褒美を30分行っても良い

ここで余談ですが、

飽きない男女関係の作り方も同じ理論でご紹介します

飽きてしまう状況を作りがちを注意する
・同棲してお互いの空間に介入しすぎる
・一緒に過ごす時間を作りすぎる
・家事等のルーティン作業を共有しストレスを作る
・お互いの行動パターンを把握しすぎる
・サプライズをしない(料理を作っておく、たまにケーキを買って変える等)
・デートのパターンが変わらない
・役割を決めて同じようにしてしまう(デートコースは彼、家では映画確定など)


★解決策
・ランダム化する
家事、デートプラン、プレゼントなどを固定の役割や内容にしない
・サプライズを作る
お互い負担にならない小さなことが良い
・楽しめる共有事項を作り定期的に実行する
月一でサイクリングする。一緒にゲームをする時間を決める等
・相手の知らない部分を作る
生活の全てを共有しないことがコツ
・初めて会ったように接する
研究でよく載ってたりするので、試してみるのもあり
・一緒に新しいことに挑戦する
新しいことがマンネリを防ぎます

⭐︎飽き性は治すのではなく、生かす
飽きる人のメリット
・飽きるので違う方法を模索できる
・違うことに意識が飛びアイディアが出やすい
メリットを生かす方法
・飽きを自覚し、そのタイミングで別の方法を考えるようにする
・無理に継続しようとせず、もっと効率の良い方法を模索してみる
・些細な発見でも試してみる行動力をつける
★アイディア出し具体例
・食事に飽きてきたので適当な調味料を試してみた
・同じ運動に飽きてきたので他の運動を途中に入れてバリエーションを増やしてみた
・読書に飽きてきたので逆の章から読むようにしてみた
・同じ作業は飽きるので順番を紙に書いてくじ引きで並べ替えてみた

 

いかがでしたでしょうか?

飽き性とは治すのは難しいのでうまく向き合っていきましょうね。